速水奏の映画メモ

アイドル・速水奏が古今東西の映画について語る企画『速水奏の映画メモ』

Motherless Brooklyn(2020)

 

 

Movie reveiw by Shiki Ichinose

S hakespeare said, "it is excellent to have a giant's strength, but it is tyrannous to use it like a giant."

T heir actions sometimes go far beyond our ordinary guess, which reminds us of a giant exercising. Shiki Ichinose's review of this movie may be a response to Kanade Hayami's love letter, she once sent to her in a movie called "Gifted."

 

 (Fumika Sagisawa)

 

 

f:id:kanade_movie:20200205102529j:plain

 

   When I write, it's nothing but when I can do it.

   The movie I would like to introduce today is “Motherless Brooklyn.” It's an American Noir that's currently in theatres. It's not a mere crime film, it's an excellent work that uses retrospectives to show calm skepticism about today's politics, especially in the US.

 

 

   When I hear Edward Norton plays a patient with a particular illness, I recall that acting is his specialty. There was a film that firmly established his place, in which he and “he” lived with mental disability. You know, it is “Primal Fear.” In this film, Norton acted Aaron Stampler, a difficult and intricate role as a murder suspect with split personality. I also heard, in this “Motherless Brooklyn” shoot, he actually worked in close contact with Tourette syndrome patient groups to sharpen his acting. His enthusiasm did not make Lionel Esrrog stick out like a sore thumb as a funny character in this scenario, but made tics one of his attractions. At the same time, it must’ve been the greatest driving force for his seizures that appeared in tense situations to function effectively as a help to suspense in this script. There are many actors who act too much on their passions. Norton's genius is his sense of balance without dissociating his passion from his role on the screen.

 

   “Motherless Brooklyn” is a movie set against the backdrop of 1950s New York. This is the turbulent first step after WWII, when the world was afraid of the Cold War, but began to pursue convenience and accessibility with awareness of wealth. It was when the shape of the family and the form of passenger transport changed, and more and more people began to buy their homes in the suburbs for more capacity. The 'people' meant the intersection of the two sets, white and middle class. The original novel was set in 1999, but one reason Edward Norton rewrote his setting in his own film to be in the 1950s might be to portray this background.

   And we cannot pretermit the existence of "Film Noir" by way of a famous feature at that time. Film Noir vividly expressed the anxiety of citizens in the social situation at the time. Frank Minna's versatility is reminiscent of “The Maltese Falcon”, “The Lady from Shanghai” and “The Postman Always Ring Twice”, isn’t it?

 

   Here's the outline.
   Lionel Essrog (Edward Norton), who lived in an orphanage, was taken over by Frank Mina (Bruce Willis). After a while, Lionel began working as a gumshoe as Frank's subordinate. Lionel had Tourette's syndrome and was often struggling at work, but he took full advantage of his extraordinary memory to accomplish his job. Tourette syndrome refers to a group of neuropsychiatric disorders called tics that follow a chronic course of speech and behavioral symptoms. One day, his benefactor, Frank, was caught in trouble and shot dead. Lionel immediately sought to identify the perpetrator, but the search was difficult due to the lack of clues. Nevertheless, Lionel did not give up. While desperately pursuing the truth, Lionel discovers the existence of a deeply whirling darkness in NY.

 

   The sound of “the Gotham Construction Association” is easy to remind us of Gotham City, the setting for the movie "Joker," which has taken the world by storm. That town was portrayed as a slum-like city with poor welfare for the mentally handicapped. Gotham is a word that was originally known as the nickname of New York, and one of the reasons is that “Batman” contributes greatly. However, earlier, the satire magazine, Sarmagandi, had already given the name to The Modern Gomorrah in the 1800s. It goes without saying that Salmagandi is the name of the salad, and from its recipe, it means "jumble." The word "jumble" is a keyword in the movie and has two major meanings. Of course, one is the character of the city of New York, as I just mentioned. This similarity cannot be overlooked as a mere commonality of sound. The relationship between Gotham City and New York is similar to that between Arthur Fleck and Lionel Essrog. Together, they’re depicted as having trouble or instability in their mental functions.

   Another meaning of "Jumble" is, of course, an answer to the question of what a family is. Lionel and Rose tell us that kinship alone does not define a family. The modern times we live in are, like in the 1950s, subject to changes in the notion of family. implicitly and explicitly, there is the need to break away from the old-fashioned notion of simply calling a kin-related group a "family". This is evidenced by the global reputation of "Shoplifters," a masterpiece created by Japan suffering from a nuclear family and declining birthrate and aging population.

 

   The stage setting at Pennsylvania Station is also attractive. Lionel finds the documents Minna entrusts him to a locker at Pennsylvania Station. The old Beaux-Arts station building is very attractive and effective. Anyone who lives in New York or knows its history can easily share this sensation, but for those who don't, there may be an open gap. In conclusion, there is no longer this old building at Penn Station depicted in the movie. The setting is silently and so efficaciously used as a symbol of the tragic cultural heritage that was demolished during the modernization and gentrification of New York.

   If I was told to select one of the many actors who appeared in front of me while staring at the screen for two and a half hours as the best supporting role, I would choose Lionel's cat, not Bruce Willis or Michael Kenneth Williams. Cats are the best friend of human loneliness. Being talented means being lonely because of isolation from others. A legendary chess player Alexander Alekhine is famous for his love for cats, I'm talking about a movie, so I look for topics in that context. Mary Adler, played by Mckenna Grace in “Gifted”, was also holding a cat, and there was a clever cat beside Dan Torrance in “Doctor Sleep.”

 

   Dichotomy and analogy are also important keywords in the movie. Analogy is one of the most useful ways of thinking in the fields of physics and mathematics, but what's wrong with using it to understand movies? Throughout the episode, this film has repetition like a zentangle pattern.

   While a white woman does not mourn her deceased husband, there are colored women who mourn her father's death.

   A jazz trumpet player snaps his fingers to change the mood of his live, and the mastermind does the same to excite the atmosphere of fanatics' meetings.

   The marijuana that Lionel smoked to suppress the seizure of tics, and the hallucinations he brought to him, became a torrent of light, which underscores the light visual effects that appear throughout the movie.

   When the exploding emotional tic was juxtaposed with the jazz talent of the trumpet player and the cursing spree, we know Lionel's bouts were more than just symptoms, they had escaped from a negative temperament.

 

   The word motherless is also profound. After watching the movie, it is the patriarchal image behind discrimination that eyestrain brings to us. Absence of the mother not only evokes the orphan Lionel and the heroine who grew up without knowing the mother, but in terms of biological context, it can be read as a metaphor for the fact that urban development in New York does not follow natural occurrence. Just as there is no Mother God among the trinity gods that Christianity worships, there is a firm separation from warm motherhood.

 

 

   Strong light casts dark shadows. The fact that the vulnerable and minorities lived together on one shoulder is a cultural heritage. The reason why the famous actor changed the setting from the original when wielding the megaphone seems to be a regret for the loss of culture and a self-criticism of the dark and umbrageous history. It symbolizes Shakespeare's quote at the beginning: "O, it is excellent to have a giant's strength, but it is tyrannous to use it like a giant.” Suspicion of urban development, exposed from Lionel's glance, can be extended to the interest in current American politics that we should turn to. With the jazz melody of the great master Wynton Learson Marsalis, we may have something to shout our head off, like Lionel.

 

                               To be continued...

 

夏目友人帳 うつせみに結ぶ(2018)

水奏の映画メモ

じ時を生きている者でも、心からわかり合うに艱難すること避けられず、況や違う時の流れを生きる者となればその道程の険阻なこと計り知れず。八百万の人ならざる者が跋扈するこの島嶼にあっては、古来から異類婚姻譚を初めとする『あやかしもの』との交流の物語の数は枚挙に遑がない。我々のエスニシティはなぜかくもあえかな憧憬を求めてしまうのだろうか。

 智を超えた者を祀り、救いを求め、憎み、加護を祈りながら遠ざける営みのうちに芽生える泡沫の慕情は、やがて彼らに剥奪されたはずの人格を賦与し始める。この背馳こそが、有限の存在である我々の、形を変えた不変への悋気にも似た渇望なのかもしれない。散らぬ花には有難みなどないことを知りながら、その散り際に嘆息を隠せない我々の心と、あやかしものとは永い時間を経て紐帯を確かに涵養してきたのであろう。「儚いものにこそ夢を見たくなるもの」、と速水奏は優しく我々の凍てついた頬に手を差し伸べる。それはまるで、いつ終わりが来るとも知らぬからこそ、刹那の美に焦慮する我々を暖かく揶揄うように。

 

 (文責・鷺沢文香)

  

f:id:kanade_movie:20181209145445j:plain

 夏には「もう一生涼しくなんてならないかもしれない」、なんて思っていたのが嘘のよう。雪というのは儚くて、それでいてなんだか色んなものを象徴しているようで、ズルいわね。

 

 以前、『蛍火の杜へ』という作品をこの映画メモで紹介したわね。

 原作は同じく緑川ゆき、総監督としてやはり大森貴弘がメガホンを執った黄金コンビの『夏目友人帳』劇場版の話を、今日はしたいと思うの。

 『夏目友人帳 うつせみに結ぶ』、2018年9月公開、105分のアニメーション映画。

 

 『蛍火の杜へ』が恋人同士の恋愛だとしたら、今作『うつせみに結ぶ』はさながら通じ合った親子の間に滔々と流れる穏やかな空気のような、お気に入りのマグカップから立ち昇る暖かい湯気のような、そんな慕情の形だと思ったわ。

 


映画『劇場版 夏目友人帳 ~うつせみに結ぶ~』予告編

 

 祖母・レイコが妖怪から奪った名を纏めた『友人帳』――その帳面に名を書かれた妖怪は帳面を持つ者に従わねばならないという、強大な妖具を引き継いだ夏目貴志(CV.神谷浩史)。人には見えないものが見えてしまうために苦労も多かった彼だけれど、藤原夫妻に引き取られてからは心穏やかな暮らしを送っており、レイコを知る大妖・斑(通称ニャンコ先生・CV.井上和彦)を用心棒に、いちどは毛嫌いし忌避したあやかしもの達とも素敵な関わり方を続けているの。友人帳に名のある妖怪に名を返すことで、レイコを知る妖怪たちの持つ彼女に纏わる記憶を知ることができる。夏目と同じく、人に見えないものを見る力に秀でていたレイコはそのせいで周囲から孤立し、いつしか彼女の方から人と係わろうとしなくなってしまった。その彼女のことを知るあやかしたちとの関係は、夏目にとってもかけがえのないものになりつつあったのね。

 

 彼がいつものように名を返したあやかし「もんもんぼう」(CV.小峠英二)。壁伝いに移動するこのコミカルな姿の妖怪の記憶に出てきたのは、落とした鈴を拾い渡すレイコに、拒絶する様に踵を返し走り去る女学生の姿だった。折しも夏目はクラスメイト・笹田純(CV.沢城みゆき)の弁論大会の応援に駆け付けた会場で、昔暮らした街で僅かな間だが通った学校の同級生・結城(CV.村瀬歩)と偶然に邂逅し、あやかしと、それを見る夏目に対する人々の苦い記憶を取り戻していた頃だったのね。

 そんなとき、夏目は塔子さん(CV.伊藤美紀)のお使いで五丁町へと足を運ぶことに。そこはもんもんぼうがもともと居た街で、それはすなわちレイコが鈴の少女と出会った街でもあった。用事を終えて帰路につく夏目は、まさに彼女たちが向かい合ったあの坂道で、初老の女性の落とし物を拾ってあげたの。手渡すと、懐かしそうに微笑む女性。彼女こそ、あのときの鈴の少女・津村容莉枝(CV.島本須美)だったのよ。彼女は今も五丁町に住み、そして息子の椋雄(CV.高良健吾)と二人で切り絵を活計の術として暮らしていたのね。彼女の招きに応じてレイコの話を聞く夏目。その話ぶりからは、もんもんぼうの記憶から伺い知った拒絶や冷笑は感じられず、またレイコと交わることを良しとしなかった人々が家庭を持ち、暖かく暮らしていることにもやもやしたものを抱えていることを、夏目はニャンコ先生に吐露するのだった――

 

 ニャンコ先生の体についてきた妖樹の種子から芽吹き生った三つの実。それを食べたニャンコ先生が三匹の小ニャンコ先生に分裂してしまうのは面白くて、そして深長なシーンよね。ふざけたナリだけれども力の強い大妖で、用心棒としての安心感を副えて来たニャンコ先生が無力化されてしまうことで、夏目は自分の力で困難に立ち向かわなければならなくなる。小ニャンコ先生を前に、言葉が通じなくなっただけでこんなにも不安に駆られるのかと述懐する夏目の沈んだ声音が胸に来るわ。心を通わすための言葉、それすら奪われてしまったなら、どうして心を繋ぐことができよう……周囲と上手くやっていけなかったレイコや夏目の斜に構えたざらつく情感と相俟って、いちど築いた信頼が壊れていくことへの計り知れない恐怖が重大な伏線としてここで織り込まれるの。

 

 夏目を慕う妖怪たちの助力や夏目の力のことを知っている友人・田沼要(CV.堀江一眞)の協力も得て、ニャンコ先生を元に戻そうと奔走する一同。そうするうちに、原因が津村椋雄にあることが判明するの。彼こそこの事件の発端となったあやかしもの・ホノカゲだったのね。息子でありながら母親の「僕がいなくなった後」を心配するなど、匂わせて来た手がかりがここで繋がるのよ。山の神に仕えていたホノカゲは、自身の「人と交わると、そこに繋がりのある人間の姿になって周りと繋がりを得てしまう」という力を厭い、深い関係になった後の別れの苦しみや、彼が去った後は彼のことを誰も彼もが忘れてしまうことの寂しさを思ってさすらう日々を送っていた。その旅程にも疲れ、木に還ろうと決めて洞に潜り眠りについたホノカゲだったのだけれど、彼が終の棲み処と定めた古木に設えられた祠に、悲しいことも嬉しいことも欠かさず伝えに来る女性がいたの。祖父のたった一度の口伝を守り愛おしむように祠に通ってくる女性が津村容莉枝だったのね。

 

 今にも雪が降り出しそうな空模様のある日、いつものようにやってきた容莉枝は祠の前で慟哭し、雪が降り出すまで暫くの間、哭き続けていた。それを見ていたホノカゲは彼女の悲しみの所以が気になってしまい、自然へ還ろうとした決心も揺らぎ彼女の後を憑いて行ってしまう。容莉枝を狙う妖怪の姿を見て咄嗟に追い払ったとき、容莉枝の息子が山の事故で亡くなっていたこと、そして自分が今、その息子に「なった」ことをホノカゲは悟るの。以来8年に渡って、彼は容莉枝の息子として、彼女を支え見守ってきたと夏目に語る。このたびの騒動の遠因が自分の力にあることを受けて、移ってしまった妖力を身に引き受け自分が木に還ることを思い立つホノカゲに、夏目は「容莉枝さんはどうするのか」と詰め寄るわ。

 

 ちょっとした擦れ違いで、分かり合えないことがあるわ。

 同じように、ちょっとしたはずみで掛け違えていたものがぴたりと合わさることもある。

 人間より遥かに長い寿命をもつあやかしものの記憶、という装置の特性を遺憾なく発揮した所に、本作の見どころがあると思うわ。儚い人間たちの関係だけでは解決し得なかった蟠りが、見方を替えあやかしものの目に移り、その情景が時を超えて別の人間の心で得心と安堵、そしてカタルシスという三つの実を結ぶのよ。

 

 悠久に生きる者が「誰にも覚えていてもらえない」ことを淋しく想う一方で、刹那に生きる者は「誰にも覚えていて欲しくない」と語る。価値観が違うからこそ、興味が湧いて、興味は愛着へ、そして慕情へと育っていく。夏目から名を返してもらったホノカゲが、「僕だけは彼女のことを覚えていようと思った」とレイコのことを語る声音の優しさは、まるで涙腺に直接話し掛けられているようだったわ。高良健吾の声が、椋雄・ホノカゲがその眼に映す温もりに充ちた情景に彩りを与える様子だけでも、この映画は観る価値があると思うの。

 

 椋雄として、最愛の息子として容莉枝の傍で暮らしたホノカゲが夏目に、「彼女が悲しみを乗り越えるのを見守ってあげてほしい」と頼んで消えていく。時を同じくして双眸から涕を溢れさせる容莉枝。彼女のもとを訪ねた夏目が目にするのは、「空を飛んでいる鳥が見えた」「きっと、椋雄なんだって思えた」と容莉枝が語った、彼女の切り絵に刻まれたホノカゲの姿だった。

 エンディングがまた素敵ね。死を喪失ではなく、自然への帰還として位置づけて、そうして自分たちのもとを去って行った者たちがいつでも見守ってくれていると願った人の心を過たず歌い上げるエンディングテーマも必聴よ。映画の世界観とこれ以上なくマッチする、儚さと力強さが綯い交ったUruの天性の歌声が、貴方の鑑賞後の心地よい疲労感に素敵な感傷をそっと添えてくれるわ。

remember(期間生産限定盤)(Blu-ray Disc付)

remember(期間生産限定盤)(Blu-ray Disc付)

 

 

 ねえ、思うの。儚さすらも思い出に見せてしまうような、幽けき幻に掻き立てられる想望の念こそが、実は私たちの人生の意味なのでは、って。整えられた上辺じゃなくて、豊かな感情に振り回される生き物の本性に私たちが還って行く想いが、そうさせるんじゃないかって。

 優しく哀しい嘘だって、誰かにとっては奇跡の実なのよ。私は、その残酷で美しい幻に過ごした時間を、その温もりを詰ることが出来ないわ。

 朝日を浴びて雪が解けても、今夜の記憶は、私たちの中に残る。今にも雪が降りそうな夜に、大切な人と連れ立って泡沫夢幻の物語を観に行くのも、たまにはね。

 

(続く)

 

 

 

 

蛍火の杜へ(2011)

水奏の映画メモ

魔に魂を売ることで、あらゆる享楽の願いがかなうとしたら、どうするか。メフィストフェレスは人の身で能う願いの代償とし魂を欲した。「時よ止まれ、汝はいかにも美しい」――この短い文言には、人間の身体が経験する無常に変わりゆく瞬間と、人間の精神に記憶される永遠の時間への憧憬が過不足なく混在する。

 間に限りがあるからこそ掻き立てられる欲望の最たるものが、美への執着に違いない。「その時を掴め」「その一瞬を掴め」……そう、己の生きざまで私たちをインスパイアし続ける速水奏が、今夜は可変と不変という終わらないテーマに取り組む。

 

 (文責・鷺沢文香)

  

f:id:kanade_movie:20180202230107j:plain

 

 

 大丈夫、私の手を取っても、私は消えないわ。

  私が思うに、この作品のキーワードは『変化』と『不変』。

 

 人間として成長し老いていく竹川蛍は変化の存在であり、人とも妖怪ともつかない時を止めたギンは不変の存在。刻々と変わっていく蛍が変わらないギンに願う『忘れないで』という心と、変わることが許されないギンが変わって往ける蛍に希う『忘れてもいい』という心は、日本人の心にある同じ杜の原風景から出発した、同じものを別々の視点から見たものに相違ない。

 

蛍火の杜へ』、2011年に封切りされた、44分の中編アニメーション映画。原作は緑川ゆきの同名の漫画作品。ええ、そのとおりよ。『夏目友人帳』の、緑川妖奇譚で、『夏目~』の制作陣が腕によりをかけているの。

 私がアニメを持参したことが驚きかしら?ふふ、実写映画の恋愛はどうにも近すぎるけれど、次元ひとつ分くらいの距離感なら、それも面白いじゃない。奈緒――神谷奈緒が私に貸してくれたのだけれど、ね。彼女とも見直して、解説を聴いたりもして。率直に言って、気に入ったわ。

 

蛍火の杜へ【通常版】 [DVD]

蛍火の杜へ【通常版】 [DVD]

 

 

 


映画『蛍火の杜へ』予告編

 

 大都会・横浜から、夏は暑く冬は冷え込むという盆地にある祖父の家に遊びに来るのが、竹川家の毎夏の過ごし方だった。六歳の女の子・竹川蛍(CV.佐倉綾音)は、危ないから近づいてはならない、といわれている『山神の森』に迷い込んでしまい、そこでこの森の住人であるギン(CV.内山昂輝)に出逢い、彼に導いて貰って森を出ることが出来たのね。人間のような姿かたちをしているギンは、山神の術によって、人に触れられると消滅してしまうという。蛍は、それから夏が来るたび、『森』を訪ねギンと逢うことを心待ちにするようになった――

 

 

 棒を媒介に手をつなぐ。凧の糸を通して手をつなぐ。お互いの手首を布で結び合うことで夏祭りの夜に手をつなぐ。

 蛍がギンにマフラーを渡すときも手は触れられず、ひとりで冬を乗り切る蛍が鞄を持って登校する場面では取っ手を握る少女の手が何度か大写しになる。人肌に触れることが能わないギンが手を伸ばすことを逡巡するのに、同級生の男子は躊躇いなく手を伸ばして繋いでくる。

 触れたいけれど、触れられない。そのジレンマを、劇中で幾度も差し挟まれる『ものを持つ手元を映すシーン』が通奏低音のようにさりげなく、しかし確かな存在感で描いてクライマックスに募らせていくのが圧巻よ。44分の中編アニメーションの中でさまざまなシーンの連関が紡ぎだす映像効果が計算し尽くされているのは素直に脱帽だわ。

 

 ノスタルジックな作品が心を洗い流していく一方で、どこかに鋭い感傷の痛みを残していくのは。それは、私たちが老いて消えゆく存在であることを知らずに生きてゆけないから。成長する過程で、その残酷だが変え得ない真実に直面した時に、時間は永遠だと思っていた幼子だったときの記憶を思い出しては、その頃は不変だと思っていたものがすべて朽ちていくものだという気づきの上で、どこにもない不変の原風景へと憧憬を焦がしてしまうから。

 東洋では夏とは生の季節であると共に、死の季節でもあったわけだわ。不変であるように見えて、ギンの中でも、蛍が帰って行きひと夏が終わる時、何かが死んでいたというのがわかるから、コミカルな絵柄なのに、真に迫って切ないの。

 また、緑川作品の妖奇譚の特徴である、「人ならざるものを思って人が作った儀式や文化を、人ならざるものたちが取り入れて楽しむ」という逆転の楽しさが華を添えているのもチェックよね。高校生になった蛍を妖怪たちの夏祭りに誘うギンが、「人の祭りをマネて遊ぶ」という科白にそれがぎゅっと詰め込まれていて、独特のテイストを醸し出している。

 

 俳優たちの演技にも触れてきたように、今日は声優さんの演技のお話をするわ。

 佐倉綾音さんの、声の演技の妙が抜群。メディア露出もガンガンして、ともすればアイドルかのような熱狂と歓迎を受けることもある若手女性声優さんの中にいて、「声優は裏方」と割り切るような控えめなスタンスでも知られているけれど、だからこそ「声を当ててキャラクターに命を吹き込む」という技術に並々ならぬ熱意を持っているんだろう、そう察せられるし、納得させられてしまうような卓越した演技がある。

 同じ一人の人間なのだけれど、幼い頃、中学校に上がり立ての頃、高校卒業を控える頃、そして大人になって、とそれぞれに別々の『竹川蛍』がいる。別々、といっても同一人物である以上やはり通底するものは同じで、そういう小さくも大きい差を演じ分けている天才だと思ったわ。同時に、彼女はきっとセンスだけでなく、様々な研究や工夫といった努力を重ねて到達する領域にいる。ひとりの女性の『可変の部分』と『不変の部分』、この解釈が本当に絶妙で、それが最もエッジを聞かせて私たちの胸を衝くシーンのひとつが、作中に別々のシチュエーションで2回出てくる蛍の「デートみたいですねぇ」という科白。これは是非あなたの目と耳でチェックしてほしいところね。

 

 アニメーション映画というのは、日本文化として世界に浸透し胸張って発表して行ける一大産業であると共に、媒体としての力を今一度見直すべき『夏』の時期を迎えている、と思うのよ。昨年(2017年)では『君の名は。』が記録的なヒットを飛ばし、続く『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』などのアニメーション映画にも今まで以上の衆目が集められた年だったが、私はこの二つを較べるなら後者の方が優れたアニメーション映画だと感じてしまうのよね。もっといえば、『君の名は。』はアニメーション映画としてはレギュレーション違反ですらある、と思う。というのは、油彩は油彩でしか、水彩は水彩でしか描けないものを描くときにこそその真価が発揮されるように、すべての表現形式はそれでしか表現し得ないものを希求する宿命があると思うから。この点で『君の名は。』はアニメという表現方法を活かしきれなかったきらいが否めないじゃない。あの圧倒的な映像美で、実写では取り得ない台本を描き下ろしたらどれだけのものが作れたか、というところがずっと引っかかってしまっているの。脚本が『君の名は。』に比べて明快ではなかったからか、『打ち上げ花火~』は観に行っても戸惑った人が多かった、という結果になったけれど、ライトノベル原作をトム・クルーズエミリー・ブラントのコンビがやって注目を浴びた『オール・ユー・ニード・イズ・キル』(2014)をアニメの技法でやるようという実験的な内容は正しく評価されて然るべきだと思った次第。綺麗な色が観たいだけならアニメを見なくとも、別にパステルや絵の具を眺めていればいいじゃないの。

 

 この『蛍火の杜へ』がアニメーション映画として優れているのは、目線が変化していく主人公の切り取る世界を常に「三人称視点」で切り取り続けることに成功しているから。だから、佐倉綾音の一人称のナレーションが優しくかぶせられる映像美の中に、客観性が失われないという瞠目の効果が保たれている。オーディエンスが竹川蛍に感情移入しきってしまっては失敗だった、というのがわかるわ。なぜなら、可変の存在である竹川蛍が苦悩するのと同じように、不変の存在であるギンの苦悩を同時に描いて初めてこの『蛍火の杜へ』が完成するから。変化するからこそ一瞬一瞬が鮮烈で、思い出はより尊く美しく保たれる。また来年、という約束が過渡期の人間にとってどれほどに惨酷な約束かを描くと共に、変化から隔絶された者にとって取り残される悲しみがどれほどに堪え難かろうものか――

 懐かしさ、というのは減ることがないのよね。増えていく一方。

 本質的に違うふたつの心がひとつに重なる瞬間が、最高にかなしい一度きりの抱擁ふれあい。後にも先にも二度と触れ合うことがない悲恋だから美しい。盆地と山脈の対比的な風景、縁側のある日本家屋、御社のある杜、土着の信仰……そういったものに培われてきた私たちの精神性に、『一期一会』という的確な言葉を見つけることができる。

 

 三人称視点で客観的に切り取られ続けた悲恋が終わったときに、エンディングでかかる曲が「夏を見ていた」というタイトルなのはこれ以上ないくらいの効果を上げている。

 音楽を手掛けたのは今までに4期制作されている夏目友人帳シリーズを通して劇伴制作に携わっているピアニストで作曲家の吉森信。あの絵で妖怪譚となれば、この人しかいない、という仕上がりで、コミカルなところはコミカルに、シリアスなところはシリアスに、ひとつの画面効果として曲が引き立ててくれる。私はサントラを買ってしまったわ。

蛍火の杜へ オリジナル・サウンドトラック 季節の瞬き

蛍火の杜へ オリジナル・サウンドトラック 季節の瞬き

 

 監督は夏目シリーズの総監督を務める大森貴弘。彼はこの『蛍火の杜へ』で、第66回毎日映画コンクールアニメーション映画賞を受賞しているわ。毎週放送の連続アニメで培われた手腕は確かなものだった、ということね。

 

 一本映画をみようと思い立つと、たいていのものは2時間弱くらいからだし、隙間時間や空き時間に、というわけにはなかなかいかないのよね。そんなとき、この44分の郷愁を体験してみるのは、いかがかしら。

 

  花の命はいつか散るもの…さればこそ、今を生きよと告げるのね。そう…私も撮られるのは好きよ。美しさがうつろいゆくものなら、留めておきたいのは人の願いじゃない。貴方もそうでしょ?いつか散る花でも、悲しむ必要は無いわ。今という時を、その分大切に生きられるから……

 

(続く)



アイドル映画座談会「『イージー・ライダー』とアメリカン・ニューシネマ~ロックンロールはどこへ行く~」

f:id:kanade_movie:20180322140357j:plain

速水奏 今日は、ふだんと趣向を変えて、ある映画について集まった何人かのアイドルと話をしていく、という企画をお送りするわ。今日集まったのは、私を除いて3人。紹介するわ。まず、豊富な読書経験で知られる、確かな知識の源泉、鷺沢文香さん。

f:id:kanade_movie:20180322140814j:plain

鷺沢文香 ……本日はお招きありがとうございます。

 

速水 いえ、来てくれてこちらこそありがとう。そうそう、言い忘れていたけれど、この座談会はいつもの「速水奏の映画メモ」の特別企画という位置づけで、私と、いつも紹介文を寄稿してくれている文香がホストのような形らしいのよ。続いてはこの方々、今日のゲスト枠にして、我が事務所のロックンロール代表、『ロック・ザ・ビート』のお二人よ。

f:id:kanade_movie:20180322140802j:plain

木村夏樹 呼んでくれてありがとう。木村夏樹だ、よろしく。……実は、なんだかアタシたちがこういうのって、場違いなんじゃないかって思ってたんだ。ま、今日のテーマの映画を観てそれも吹っ飛んだ……つもりだったんだけど、やっぱりこうやって座って話をするって、慣れないな。

 

多田李衣菜 ロックは魂の叫びだじぇ!わぷっ……

 

速水 噛んだわね。

 

鷺沢 ……噛みましたね。

 

木村 噛んだな。

 

多田 えーと、気を取り直して!ロックは魂の叫びだぜ!ロックなアイドル目指して頑張ります、多田李衣菜でーす。今日はよろしくね!

 

速水 えぇ、こちらこそ。さて、今日の映画談議のテーマは『イージー・ライダー』(1969)よ。若者がバイクを走らせながら、カトリックの大家族やヒッピー集落、農夫などと関わっていく姿から、自由とは何か、ということを考えさせる古典映画屈指の名作よね。

 

多田 私のプレイヤーに入ってて聴いたことある歌が印象的だったなあ。

 

木村 ステッペンウルフの"Born To Be Wild"とかな。超有名な、もうロックンローラーにとっての讃美歌みたいな曲も使われてて、知ってはいたんだが映画の中で改めて聴いてみると、やっぱりとんでもないんだわ。ハーレーがまた、最高にアツいのなんのって!

 

速水 夏樹ちゃんは誕生日が『バイクの日』だって?

 

木村 おぉ、そうなんだよ。この映画に使われたハーレーは、オークションで135万ドルを叩き出したんだってね。

 

速水 それだけ、根強い人気があるのよね。およそ簡単なメッセージ・ムービーではないと思うのだけれど。

 

木村 アタシは、ときどき思うんだ。ロックって単にカッコいいだけのものじゃないんだって。これはアタシ自身に言い聞かせてるようなところもあるんだけどな。

 

鷺沢 盲目的に英雄化されるべきものではない、と?

 

木村 なんていうのかな、そういうところもある、って思うんだよ。ゴスペルのコール・アンド・レスポンスっていうのは、聖書が買えなかったり、そもそも文字が読めないような人たちが、それでも神の教えを唱えたくて、あぁいう形になったわけだろう。そういう風に、切っても切り離せないダークでビターなところまで含めて、ロックンロールっていうのは成り立ってるんだと思うんだ。だから、ジャンルじゃなくて生き方、生き様なんだよ。ギターが弾ければ、歌が上手ければ、モテる、カッコいい。そういうんじゃなくて、さ。

 

多田 ロックは魂の叫び……かぁ。今でこそ憧れるものでも、もともとはそうでもしないと生きていけなかった、ってところもあるのかな。

 

木村 ……『オルタモントの悲劇』って知ってるか?

 

速水 ううん。

 

鷺沢 ……私も、初めて聞きました。

 

木村 ヘッズ・エンジェルズっていう、今でもあるマフィアみたいなグループがあってさ。バイク乗りのギャング、っていうか。これが、ローリングストーンズのコンサートでまぁ、人殺しをやったのが、1969年でさ。

 

速水 ちょうど、『イージー・ライダー』が公開された年ね?

 

木村 そうなんだよ。

 

速水 『イージー・ライダー』や『俺たちに明日はない』といった、アメリカン・ニューシネマはアメリカのベトナム戦争に示した態度に対して、若者たちの反体制運動と関係が深いというところね。1960年代といえば、英語の教科書にも載っている、キング牧師公民権運動を展開していた時勢だわ。63年にケネディ大統領が、65年に運動指揮者のマルコムXが、68年にはキング牧師が暗殺された……。

 

鷺沢 この映画で主人公たちが密売していた覚醒剤ですが、覚醒剤は戦時下では兵士の士気高揚に用いられたといいますし……。ベトナム戦争の軍事介入をきっかけに、自分たちの国に絶対的ともいえる自信を持っていたアメリカ国民が、自国に懐疑的になったというのは歴史的事実となっています。安定を望めない人々は自暴自棄になり、エスカレートする暴力や、刹那的に快楽に生きていく無軌道な生き方、そしてそれを糾弾する体制との衝突――反体制運動とは、そのような、まさしく人々の『生き様』の歴史だった、ということもできるでしょうね……

 

速水 覚醒剤や娼婦に逃げていったワイアットとビリー、彼らは当時の若者がもがいていた姿の象徴、というところなのかしら。

 

多田 そうなのかな?

 

速水 李衣菜?

 

木村 おお、だりー居たのか。寝てるのかと思ったよ。

 

多田 ええと、奏の方が私なんかより全然映画も観てる訳だし、文香ちゃんはすごく本を読んでる人だから、二人の言うことが間違ってると思わないんだけど……私は、ちょっと違うのかもなあ、って。ビリーは帽子を被ってた方だよね?

 

速水 そうね。

 

多田 ビリーは確かに、ヒッピーの家でも女の子といちゃいちゃしてたし、種を蒔く人たちのことを馬鹿にして……っていうか、呆れた感じで喋ったりしてた。そもそも、ヒッチハイクのヒッピーを拾ったワイアットのことも怒ってたし。だから、ビリーが当時のアタマにキてる若者のヤケっぱちな姿なのかな、っていうのは私もそう思う。でも、ワイアットはさ、実は違うんじゃないかなって。

 

速水 実は違う?

 

多田 うんと、ワイアットはさ、カトリックの家でごはんを食べた時も、『大地に根を張るのはいいこと』だって言ってたし。私も観てる時は、これは皮肉なのかな、って思ったんだけど、実は本当にそう思ってたのかなって気もしてきたんだ。種を蒔いてる人たちのところでも、ワイアットは本当に雨が降って砂地に作物が出来たらいいって思ってたのかもしれないし、覚醒剤の密売でお金を作ったことも後悔してたんじゃないかなって。

 

木村 自責の念、ってやつか。

 

多田 うん、なんていうんだろ、ちゃんと安定した生活をすることが理想だ、っていうのをわかってて、迷ってる人だったんじゃないかなって。ビリーがお金を得たことを素直に喜んでたのに、一緒になってはしゃげなかったところとか。悪いことをして『イージー』に一攫千金、っていう生き方が本当は間違ってるんじゃないか、ってひとりで悩んでたんじゃないのかな。

 

鷺沢 ……ビリーが若者の怒り、そしてワイアットが若者の迷い、を体現しているということですか。

 

多田 そんな感じ。やっぱりすっと言葉が出てくるのって羨ましいなぁ。最後に主人公たちを猟銃で殺しちゃった人たちも、そういう実は違うところに気が付けずに、堕落した若者=ワル、みたいな見方があったとしたら、寂しいなって。

 

木村 そういう個人個人の違いに目を向ける余裕が、体制側にもなかったってことか……。何もかもをロックでひとくくりにするようなものだな……。

 

速水 蟠りがすっと消えていく感じだわ。

 

鷺沢 そうすると、弁護士という堅い職につきながら荒れた生活を送っていた弁護士のジョージは、ワイアットとビリーよりも複雑ですね……親の七光りと刹那主義的な絶望との板挟みにありながら、自分のような者が人助けに従事するということへの自家撞着が、破滅的な彼の生き方の根幹だったのかもしれません。

 

木村 自分だけのレベルでどうこうできるような、根が浅い問題じゃないってか。そうすると、それを直視しないようにしながら堅実に足元を固めるか、泥濘の中でダンスをするかしかなくなるわけだよ。自由と安定がトレードオフだ。

 

鷺沢 自由にも、フリーダムとリバティの二種類があって、ここから私たちは出発するべきでしょう。

 

速水 チャップリンの名言ね。『ファイト・フォー・リバティ』、フリーダム、じゃないのよね。

 

鷺沢 ええ。リバティとは人間の自由、フリーダムとは動物の自由です。峻別する線を引き得るのは、社会的生物という観点による、と言うこともできるでしょう。

 

木村 制限がつくかつかないか。

 

鷺沢 まさしく。人権とは、契約に基づくものです。闘争状態を避けるために生み出された、貴方の財産を侵さないかわりに、私の財産も侵さないでほしい、というプリミティヴな契約です。Freedom、というのは野放図な自由、つまり闘争状態への回帰を図らずとも意味するのでは。

 

木村 ボーン・トゥ・ビー・ワイルドの『ワイルド』かぁ、なるほど。自分たちが信じていた国に裏切られ、与えられていた法律とかの自分たちを守ってたはずの秩序を問い直すときに出てきた考え方なんだな。ブレーキのないバイクは速さだけを求める当人にはよくても、いつ巻き込まれるかひやひやして周りは気が気じゃない、ってことかね。

 

速水 文香がいう『財産』て、それが『自由』そのものと互換よね。つまり、自由を謳歌しようと思うときに、誰かの自由を侵害してはいけない、という。責任の伴わないものはフリーダムであってもリバティではなくて、だからジョージは殺されてしまった――そういう解釈も、あると思うわ。

 

木村 自責の念、の責は責任の責、か。

 

鷺沢 『アメリカ人は自由を証明する為なら、殺人だって平気でやる』という弁護士のセリフの意味が変わってきますね。反体制運動、という色眼鏡でみればこれはベトナム戦争への手厳しい揶揄なのでしょうが、たとえ殺人という悲劇を犯してでも責任の伴う社会的自由のために戦う野蛮さと裏表の気高さ、というのは重いメッセージです。まるで影絵のように、「証明する為に人を殺さなければならないのなら、自由なんて代物を求めてなるものか」、という強い意思すら浮かんできますね。

 

速水 「自由の国には自由なんてない」という短絡的な映画じゃないことだけが確かになって、消化できない色んな感情が深まった感じだわ。

 

多田 ジョージが死んだとき、ビリーとワイアットもまた殺されちゃったんだと思う。

 

鷺沢 もっとも、ワイアットという名前が西部劇の立役者ワイアット・アープを想起させる効果を持つように、馬をバイクに乗り換えた西部劇を描きたい、それだけの動機で作られた作品なのかもしれませんが。たとえそうであっても、深読みではない、と思います。間違いなく世相が反映されていて、そこに『根を張っている』のが闘争状態という自由を規制しての、社会的自由であるという原理は動かせませんから……。カルチャーではなく、カウンターカルチャーなのだ、とお忘れないよう。

 

速水 これは、半世紀たって尚、『ニューシネマ』であり続けるわけだわ。

 

木村 古い映画に出て来たのに、ハーレーを改造したあのバイクがカッコいいんだよ。古いどころか、あれよりカッコいいバイクが出てこないんだわ。だからワイアットの燃やされたハーレーよりカッコいいバイクが出てきたとき、初めて『イージー・ライダー』よりロックでエモーショナルな映画が出てくるようになるんじゃないかな。

 

多田 自由を求めて戦った若者文化がアメリカである、っていうのも真実じゃなくて、ひとつの見方でしかないんだね。その若者文化を受け入れられなくてモーテルに泊めることを断ったのも、銃を撃ったのも、やっぱりアメリカなんだもの。

 

速水 「自由を標榜する生き方への嫉妬」だとか、「自由を履き違えた生き方への制裁」とか、「保守的な土着文化と革新的な若者文化の対立」だとか、あるいは「自由に殉じた若者の姿」だとか。そう断言できるものって実はひとつも正しくなくて、そういう諸々の感情があたかもスペクトルのようになったものこそ、『イージー・ライダー』なのかしらね。だから、ショッキングなラストシーンは、何の象徴でもなくて、強いて言うなら「ありのままの現実」なのよ。

 

多田 ちょっと気取った言い方になっちゃうけど、ずうっと伸びていく66号線のシーンと、ヒッピーの村で種蒔く人たちの裸足とワイアットのブーツの足元が大写しになるシーン、あれがすごく印象的だったなって、思うな。地に足を付けて生きて行こうとすると、足は汚れるし、ちょっとずつしか進めないものだからもどかしくて絶望もする。遠くを見つめると汚れた裸足と対照的に澄んだ空に向かって道路がずっと伸びてる気がしてきて、ちょっと救われる、みたいな。

 

木村 だりー、たまにはいいこと言うじゃんか!

 

多田 なつきちも私のこと、ロックなアイドル多田李衣菜って呼んでもいいよ!

 

 

鷺沢 Easy riderという言葉には、「気ままなバイク乗り」という意味の他、「簡単に口説けそうな女性」や「働かず楽して生きようとする人」というスラングとしての意味もあるようで。

 

速水 これ以上ない、そしてこれ以外ない、っていうタイトルよね。自分のルート66がどこへ続いていくのか、たまには立ち止まって考えてみることも大切だと思う。街を行き交う画一的な人たち……見下ろす私も、誰かに求められた、偶像の私。そもそも、本物なんて存在するのかしら?解釈には手が余るものだけが、本物なのかもしれないわ。また会いましょう、速水奏と。

 

鷺沢 鷺沢文香と。

 

木村 きむr……

 

多田 『ロック・ザ・ビート』、木村夏樹多田李衣菜でした!今日はありがとー!

 

木村 えっ、おい……

 

(続く)

 

シャイニング(1980)

水奏の映画メモ

自 分を演出家というポジションに捉え、人間関係やそこに至る過程に目を向けることで、誰よりも自分の有り方に厳しくいながらにして、誰よりも他人の有り方に寛容な器。それこそ、速水奏の最大の魅力ではないだろうか。

 の魅力は、古今……古今和歌集?なんだっけ、フレちゃんなに書こうとしてたんだっけ~♪えっと、誤解されがちなんですけど、いい子なんです!奏ちゃん、いい子なんです!よく知らないけど、いい子なんです!!って感じで、まいっか、今夜もお待ちかね、『速水奏の映画メモ』、読んでシルブプレ♪今日はね、あの有名ホラー映画、『Sニング』だよ。え?隠す必要ない?たしかに~!

 

 (文責・宮本フレデリカ)

  

f:id:kanade_movie:20180320003152j:plain

All work and no play makes Jack a dull boy.

All work and no play makes Jack a dull boy.

All work and no play makes Jack a dull boy.

All work and no play makes Jack a dull boy.

All work and no play makes Jack a dull boy.

All work and no play makes Jack a dull boy.

 「仕事ばかりで遊ばない、ジャックは今に気が狂う」

 映画ではこんな訳だったかしら?もともとは、「よく遊び、よく学べ」と子どもを嗜める向こうの諺なのよ。真鍋いつきさんは関係ないと思うわ。

  workとはもちろん、執筆。そしてplayは……彼にとっての、ということを考えるとお酒、かしらね。Jackは本来の諺では、子どもの一般的な名前として使われているけれど、ここではもちろんジャック・トランスのことに違いないわ。

 そして、この文章をクオーテーションしてくること自体が、スティーブン・キング一流の、他の作家への皮肉として利いてくる……

 

 原点にして頂点。ホラーの古典にして今日日なお色褪せない最高傑作『シャイニング』。

 制作は1980年、英米の肝煎りで配給され、製作費1200万ドルに対し世界での興行収入が約8倍にも上ったというわ。

 

 

 本作のオマージュやパロディは枚挙に遑が無くて、これがどれほど後の、映画といわず映像作品に影響を与えたかが窺い知れるわね。

 英語版ウィキペディアには、すべてのオマージュを挙げるととんでもない数になる、ということが書かれているらしいけれど……まさか日本のク〇アニメにまでオマージュされるとは流石のスティーブン・キングもそんなサイコホラーなこと、考えたことなかったんじゃないかしらね……ところで、あのク〇ソアニメでは前にも『イージー・ライダー』のルート66を進んでいくシーンのパロディがあったけれど、制作陣にジャック・ニコルソンが好きな人でもいるのかしらね。ご存知、『イージー・ライダー』はニコルソンの俳優としての勇名を高めた名作だし。

 

 

 あらすじの紹介ね、いいわ。

 舞台は「オーバールック・ホテル」という、アメリカはコロラド州の山中にある、美しい自然を売りにしたリゾートホテルよ。もともと先住民族の墓地があった場所にこのホテルが建てられた時期は、アメリカにウィンタースポーツの流行の波がまだ来ていなかったこともあって、冬は雪に閉ざされ街に出ることすらままならない、という欠点を抱えているの。そんなわけでこのホテルは、冬のシーズンは閉鎖することになっているのね。オーバールック・ホテルではその間、建物のメンテナンスを担う人を外から募っていて、この話に応募してきたのがジャック・トランス(ジャック・ニコルソン)という、小説家を目指している元教師の男。

「このホテルでは、かつて管理人をしていた男が、冬場の孤独に耐えかね発狂し家族を斧で殺し死体を切り刻み、自分は猟銃を咥えて自殺した」

 そんな凄惨な話をホテル支配人のスチュアート・アルマン(バリー・ネルソン)から聞かされてもどこ吹く風、寧ろ妻なんかはホラーテイストな話が好きだから気に入るだろう、と豪語して、ジャックは妻ウェンディ(シェリー・デュヴァル)、息子ダニー(ダニー・ロイド)と共に、このホテルで冬を過ごすことになったの。ジャックとしては、この静かで閉ざされた空間で過ごす間に、自分の小説も書き上げられて一挙両得、との思いがあったのね。その仕事への拘りは映画版『シャイニング』に於いて随所で効果を発揮するわ。

 タイトルにもなっている『シャイニング』。これは、ある人々が持つ超能力のことで、これをダニーが備えている、ということが映画のキーポイントになってくるの。映画版ではダニー目線のシャイニングしか描かれないからそれがどのようなものかを総体的に論じることはできないのだけれど、ダニーのものでは、もうひとりの自分であるトニー(ダニーは自分の口の中に住んでいる、と言う)と対話をすることで、過去や未来といった現実を超えたものを知ることができる力よ。このことは、ジャックとウェンディには理解されていなくて、ウェンディはトニーのことを子ども特有の『イマジナリー・フレンド』だと片付けているフシがあるわ。

 

 管理人を引き受ける契約を済ませたジャックは、改めてホテルが閉鎖される日に家族とここを訪れる。実は『シャイニング』には2パターン(本当は3パターンとされるが、146分版は現在観ることができない)あって、119分版ではカットされているものの、143分版ではホテルへの道中に、ホテルの建つ冬山であるパーティが遭難、生残のために人肉食を余儀なくされた、なんて暗雲立ち込める話が挿入されたりするわ。音楽や映像効果、カメラワークの他にしっかりと脚本でも計算されたホラーの布石をおいておくあたり、愛着の強い映画だと思うところね。

 こうして到着したトランス一家を、ホテルの人間が案内して建物内を歩いていく。料理長の黒人男性ディック・ハロラン(スキャットマン・クローザース)は、トランス夫妻がハロランたちにホテルを案内されている間、ダニーのお守りをするのだけれど、実はハロランはダニーの『シャイニング』に気が付いていたのね。単なる未来予知でなく、『シャイニング』にはテレパスのような能力も含まれていることがここでわかるわ。ハロラン自身もまた『シャイニング』を持っているといい、「このホテルには何かがいる」とダニーに告げ、「237号室には入ってはいけない」と釘を刺す。

 ホテルが先住民族の墓地だった場所に立っていることや、ホールにはナバホ族アパッチ族のモチーフが飾られていること、また示唆的な超能力者に黒人男性を起用するなど、欧米的な呪術や神秘への捉え方がバックグランドに流れているのは見逃せないわね。実はこの映画版『シャイニング』は、原作となったスティーブン・キングの小説と比べると結構な改変がなされていて、キングはそれについて始終批判を繰り返し、ついには自分でドラマ版『シャイニング』を作ってしまったほど、とはこの映画と切っても切り離せないエピソードだけれど、このシーンにもうキングの虫の居所を損ねてしまうようなものがあるの。それが、ハロランの『このホテルには何かがいる』っていうところなのね。原作では、『ホテル自体が邪悪な意思を持つ存在』として描かれているのが作中大きな比率を占めるところで、だからキングとしては度し難いところがあったんじゃないかしら。この違いは映画のエンディングまで尾を引いていくわ。

 ダニーは誰もいないホテルで「いるわけのないもの」を様々目撃していく。同時に、タイプライターに日々向き合って小説を描こうと苦心するジャック。彼がだんだんと正気を失って狂っていく様子もまた怪演というにふさわしいのだけれど、ここも原作では『ホテルの邪悪な力に当てられて正気が虫食まれていく』というところが、映画では『仕事に傾注するあまりに発狂したのか』どうか曖昧に描かれている、という違いがあるわ。ホラーのファクターとして、この差異は小さくないところがあるわね。

 遂に発狂したジャックは、連絡がとれなくなったホテルの様子を見に来たハロランを斧で殺し、妻子を手に掛けようとして追い回すも、ホテルの庭にある庭園迷路の中で凍死する。エンディングでは、ホテルの壁に掛けられた写真の中にジャックの姿が増えていて、彼がオーバールック・ホテルに取り込まれてしまったことが匂わされる、という後味の悪い終わり方が印象的。

 

 

 次に、キャストや構成、制作中のエピソードなどに触れて行こうかしら。

 メガホンを執ったのはスタンリー・キューブリック。SF三部作『博士の異常な愛情』『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』が有名かしら。完璧主義者としても恐れと共に知られた監督で、その気性は『シャイニング』でも遺憾なく発揮されたというわ。まず、冒頭から何度も差し挟まれる、「エレベーターから大量の血液が溢れ出て来る」シーン。これは3回撮りなおしたそうよ。コンピュータ・グラフィックの無い時代、実際にいろいろぶちまけて撮ったそうだから、リテイクには掃除が大変で、実際の撮影ではあのシーンだけで9日もかかったのだとか。こんなものはキューブリックの完全主義を語る上では序の口というのだから怖いわね。本当にホラーなのは映画より監督だったりして。ジャックがストレス発散にと、黄色いボールを投げているシーンにも数日が費やされたのだとか。これはエンディングで、逃げ延びたウェンディとダニーがホテル支配人アルマンと再会するとき、廊下から転がってきたボールが同じ黄色いボールだった……というオチを予期したものだったのかもしれないわね。オチのシーンには132テイクが費やされたというのだけど、このオチ自体がカットになったわ。なんて恐ろしい話なの……!

 この『シャイニング』は映画史上でも重要な意義を帯びていて、それはカメラスタビライザー、通称「ステディカム」が初めて用いられた映画、ということに加え、初めてビデオチェックの技術が導入された、ということもそう。それまでは現像するまで映像チェックができなかった、というので、大きな技術的過渡期に撮られた映画としても研究の価値が今なお有るとされているのだけど、果たしてその技術の導入はキャストにとっては幸か不幸か――

 キューブリックサイコパスじみた完全主義は機材や太陽光と同じだけ電球を焚いて自然光を再現したという撮影環境だけでなく、キャストへの要求としても発揮されたというの。ダニーとハロランが『シャイニング』について話すシーンでは150テイクが使われ、遂には堪えかねてハロラン役の俳優が泣きだしたというのよ。間違えちゃいけないのは、子役はダニーよ。

 他にも、ニコルソンの狂気の演技以上に恐怖を添えた、といわれている妻ウェンディ。演じたシェリー・デュヴァルはこの映画で演技派の評価を確立したと今でこそ言われているけれど、これも自然な演技が出るまでキューブリックが徹底的に彼女の精神を追い込んだから撮れたものだという話があるわ。ちなみに彼女がバットでジャックを殴るシーンは127テイク。内容如何じゃなくて、撮影こそ本当のホラーじゃないの……

 極めつけはギネス記録を持っていたあのシーンね。『お客様だよ~』と、斧で破壊したドアの隙間から完全にトんでしまっているジャックの顔が現れるシーンで、ジャケットにもなっているところ。映画を観たことが無くても、そのジャケットを思い出せるという人もいるんじゃないかしら。驚くなかれ、あのシーンは190テイクだとか。僅か2秒のカットに190テイク、思うところは色々とあるわね。余談だけれど、あそこのセリフはジャック・ニコルソンのアドリブだとか。「僕は医者にかからないといけない!」ってセリフがジャック・トランスにあるけれど、あながちそれは俳優の心からの発言だったのかしら。それでも、キューブリックは子役にはホラーを撮る上でトラウマを与えないように、と細心の注意を払っていたそうよ。トラウマ云々ではなく、ダニー・トランスを演じたダニー・ロイドはその後俳優を止め、現在は大学で生物を教えているとのことだけれど、キューブリックはある映画を撮るということが、俳優のキャリアに与えうる影響についてしっかり理解していたのね。

 雪中の迷路での撮影では、実際に撮影スタッフが迷子になるという事件が続出した、とか。それで、あそこは無線で連絡を取り合いながら撮影が敢行されたのよ。ちなみにキューブリック監督の趣味はチェスで、自分の頭の良さに絶対の自信を持っていた彼は「自分は大丈夫」と豪語していたらしいけれど、やっぱり迷ったらしいわ。私はそういうところ、好きよ。好きなキューブリックのミスといえば、完全主義でいながら『シャイニング』オープニングシーンでヘリコプターのローターが映り込んでしまっているという単純なミスもそうかしら。些細なミスだけれど、全編を通して狂気じみた完璧を標榜して撮られた映画だからこそ、目立った瑕疵になってしまったとは皮肉だわ。

 完璧主義ばかりがフィーチャーされることもあるけれど、キューブリックは別に独裁者であったわけではない、とも付け加えておかないとね。よい映画を作る、そのためにはなんでも犠牲に出来る。彼はそうやって、現場と何が最善かをとことん突き詰めるタイプだった、というわ。ひとつの映画を撮るためには、およそ入手できる本を手に入れ読み耽り、専門家顔負けの知識を身に着けてから撮影に臨む。撮影中も常に知識をアップデートすることをやめない、といった自分にも非常に厳しい人だったみたい。

 

 カメラワークにもこだわりがある監督として、スタンリー・キューブリックは知られているわね。上目づかいにカメラを睨む俳優の目線は、『キューブリック凝視』という名前がついているわ。他にも、自然光や模擬自然光を使った撮影、広角レンズを使ってシーンに奥行きを与える手法、また構図にシンメトリカルを多用したことも彼の特徴よね。そのすべてが『シャイニング』で、生きた撮影技法として観ることができるわよ。

 子どもの視点でシーンを捉えると、あらゆるものが相対的に自分より高い位置に見えるから、大人の目線で見ればなんてことない風景でもとても神秘に満ちて見えるのよ。カメラワークの構図が歪むから、不調和や不気味な感じが掻き立てられるのだと思うけれど。これを計算ずくで取り入れたこの『シャイニング』は、数学的な計算に裏付けられた世界最高のホラー、とも言われているわ。11ヶ月撮影が押した、という話こそ世界最高のホラーかもしれないけれど……

 

 本作もそうだけれど、キューブリック作品には謎が多く鏤められているとも言われているわね。2012年、ロドニー・アッシャーを監督にこの映画版『シャイニング』の謎を考察する、として公開されたドキュメンタリー映画『ROOM237』なんてものもあったりするわ。内容は単なる陰謀論遊びの域を出ない稚拙なもので、自分の作品にとても強いこだわりを持っていたキューブリックが生きていたら憤死不可避の映画だから、こちらはよほど暇じゃない限り観ない方がいいわ。特に、キューブリック作品が好きな人は、ね。よほどポ◯テピピックを観ていた方が……なんでもないわ。

 

 観た人の数だけ解釈がある映画がこの世にある様に、誰にも秘密があって、良いと思うわ。そもそも、舞台の上に居る私と、舞台の上に居ない私は不連続なものではない。あなたと私が同じ映画を同じ時同じ場所で見ても、同じ生き方をしてこなかったのだから、同じ解釈には辿り着き得ない……ふふっ、どうしたの。寂しそうな顔しちゃって。

 お互いが違う物語の紡ぎ手でなかったら、そちらの方が惨酷でしょう?あなたと私がまったく同じ人間だったら……そうね、永遠に出逢う日が来なかったってことじゃないかしら。

 今夜、あなたの記憶に刻まれた私は、どんな私?真実は、あの月だけが知っているのね。

 

(続く)

グレイテスト・ショーマン(2017)

水奏の映画メモ

o one ever made a difference by being like everyone else.「みんな違って みんないい」と鋭い洞察を遺した詩人がいるが、差や異といったものに、とかく人は惑わされがちである。個を個たらしめるものとは、突き詰めれば違いをひとつひとつ数え上げて積み上げていく行いそのものかもしれない。些細なものの堆積が、いつしか掛け替えのない、自分だけの世界を形作り、彩ってゆく。

 井吉野の樹は国中どこへ行っても接ぎ木で増えたクローンとは手垢のついた話だが、桜に先駆け春を知らせる梅の花は顔ぶれがどれも違う。競うように梅咲き出す春は、大作映画が競り合うように相次いで公開される時期でもある。今夜、速水奏が語るはその中のひとつだ。

 

 (文責・鷺沢文香)

 

f:id:kanade_movie:20180305140806j:plain

 

 フェデリコ・フェリーニをモデルにした天才監督のスランプを描いたミュージカル映画『NINE』の公開から早10年弱。ハリウッドとブロードウェイは、思春期を迎えた異性の幼馴染を気に掛けるように、いつもお互いを意識してきた。それは単に、映画と音楽が切っても切り離せない関係にある、というのとは少し違う話だと思うの。ショー、という点では競合相手だということもあるのかしらね。


 本作『グレイテスト・ショーマン』が特殊なのはまずここで、この映画は構造としてメタを孕んでいるのよね。ミュージカル映画という『ショー』の中で、サーカスという『ショー』を描く。そして、その描かれたサーカスという『ショー』を通してひとりの実在の男の生き様という『ショー』を観客に魅せる――この視点が特殊な構造が、この映画を唯一無二のものに仕立て上げる重要な舞台装置として働いているの。サーカスを見に行って、目の前の人間離れした軽業に感情移入はしないでしょう?でも、確かに感動に心が揺さぶられもする。それは、ステージと距離の近い客席で体験を共有することによるわけよね。この点、従来の映画はその表現形式を用いるメリットとして『演劇ではできないような舞台を見せることができる』というのがある一方で、観衆に実体験として共有してもらうことは難しいというデメリットがあるから、このいわば映画を作るときの先天的なネックがあったの。10年かけて制作された長安のセットでの撮影や、雪山でオリエント急行のセットを脱線させるシーンをスクリーン越しに見せるのは見栄えがするけれど、あくまでスクリーン越しという安全な場所から見るからいまいち緊迫感には欠けるでしょう?これをミュージカル映画という手段で、『ショーの中でショーを見せる』という入れ子構造を用いることで飛び越えてみせた、『グレイテスト・ショーマン』はそういう見方もできるのではないかしら。

 

 古くは1920年代の『ブロードウェイ・メロディ』に遡ることができるミュージカル映画。ここ最近のものをなぞってみると、『オペラ座の怪人』('04)、『マンマ・ミーア!』('08)、『レ・ミゼラブル』('12)、『ラ・ラ・ランド』('16)とコンスタントにメガヒット作品が世に出てきているのよね。『レ・ミゼラブル』で主演ジャン・ヴァルジャンを演じたのは今作でP.T.バーナムを演じたヒュー・ジャックマン。彼の瞳って、キレイよね。見飽きないわ。他には、『美女と野獣』('17)も広義のミュージカルといえるかもしれないわ。このラインナップの中でも『レ・ミゼラブル』が後続に与えた影響というのは見過ごせないわね。それは同じミュージカルという形を踏襲しているもの、というのも勿論だけれど、挿入歌が流れるのではなく、登場人物が歌ったり演じたりするものとして見せ場に音楽が持ち込まれるものが明らかに増えてきた、というところかしら。この流れはもう少し続くと思うのだけれど、今回の『グレイテスト・ショーマン』が見せたブレイクスルーがそこにどう絡んでいくかが、私は気になるわ。無声映画が音声を得てまず模索されたジャンルがミュージカル映画というのは、それまでショーの主役をオペラや舞台演劇が担っていた歴史を鑑みれば当然なわけで。今、円熟した映像や音楽の技術をもって立ち返ろうとしている映画の羽化期に私たちはいるのかもしれないわね。

 

 ミュージカル映画というのは、その性格上、泣き所や笑い所といったシーンに雰囲気が合った音楽が流れ俳優が歌いだすわけで、見せ場を提示してくれる、っていうのが見ていて楽なのよね。これが広い年代層への大衆受けに繋がったのはわかるところだわ。『ローマの休日』(1953)では映像に起こされていないけれど脚本上は存在しているベッドシーンを、卓越したセリフ回しだけで表現する箇所がある、というのは有名な話だけれど、書かれているところを『見せない』でイマジネーションを湧きたてる、という文学とは真逆の技法を持っているのが美点でもある映画は、難しいものがあるのも事実だと思う。音楽は言葉で表現しきれない感情をダイレクトに聴衆に想起させるし、ダンスは場面にエモーショナルな情感を添えてくれる。舞踊と音楽という芸術表現の長所を最大限に生かそうとするミュージカル映画は、ストーリーの枠を超えて心を揺さぶるわ。

 

 

 どうしてミュージカル映画について滔々と述べてきたか、というと、『グレイテスト・ショーマン』がそうであるのも勿論のこと、それ以上に言いたいことがあるからなの。

 

グレイテスト・ショーマン』は、世間では拍手喝采で迎えられた作品のように受け止められているけれど、出だしは決して好調とは言い難かった。それは、目の肥えた劇評家たちの評価が真っ二つに割れたから。昨年、本屋大賞を受賞した恩田陸の『蜜蜂と遠雷』では、「意見が割れ、拒絶反応を示す者が出ることが優れていることの証左」
だっていうコンテクストが印象深いのだけれど、本作はそれをリアルで体現したかのような賛否両論の船出だったの。

 

 私もそれは得心が行くわ。『グレイテスト・ショーマン』は、映画としての出来は高くない。決して高いとは言えないどころか、寧ろ不出来だとすら言えるでしょうね。

 レベッカ・ファーガソンは物別れの後、結局最後まで出てこないし。愛と友情、誇りが持てる仕事――一流の劇作家がニューヨーク中の上流階級を敵に回す決断はそんなに安直なものだったのかしら。身体的なユニークネスがハンディではなく個性だというバーナムのスタンスはとても滋味深いわ。サーカス小屋が焼け落ち落胆するバーナムを勇気づけた劇評家の、「人種、性別、体型、といったバリエーションをものともせず、あらゆる人々が舞台に上がったステージは『人類の祝祭』」という言葉も耳当たりがいい。本当かしら?悲しいけれど、これだけいろんな学問的発展を礎に、マイノリティの人権が叫ばれる今日ですら澱のように社会に沈殿して、ときどき攪拌されては浮遊するネガティヴな論調があるわけで。作中で描かれたのは、鉄道がやっと引かれ、サーカス団が自前のテントで公演する走りが初めて登場した時代。『P.T.バーナムのサーカス』は、陰に陽に蔓延る差別感情に苛まれた人々の人権を保証したわけではないじゃない。彼らを見世物とした結果、感動を贖っただけのことで、それ以上でも以下でもない。そこを迂闊に掘り下げなかったのは賢明だと思うけれど、それが脚本の限界だったと語っているのも同義だと思うの。「でも、楽しいでしょう?」って。だからこそ、なじみの劇評家がいう『人類の祝祭』という表現は、アリストテレスがいうところの『カタルシス』という語がしっくり来るわ。


 掘り下げが甘い、ということは、ひとりひとりの抱えるバックボーンが見えてこないから感情移入を難しくしているということも意味している。言葉にしきれないものを音楽と踊りで拾うことができる、ミュージカルに甘えたところがこの映画には随所にあると思う。


 そして、こういった短所があって、映画としての評価を迷わせるこの映画こそ、P.T.バーナムが目指した『ショー』の体現なのかもしれないと思わせられてしまうのが悔しいのよね。

 

――The nobelest art is that of making others happy.

 

 最後にスクリーンに出てきた、P.T.バーナムの金言よ。「この世で最もノーブルな芸術とは、他人を幸せにすること」とでもなるのかしら。


 芸術作品として観たとき、『グレイテスト・ショーマン』は紛う方なく超一流で、ノーブル。ミュージカル映画というのは、既存の映画芸術の尺度で酌量するには手に余るんじゃないかしら、と、そんな思いすら涙腺から湧いてくるの。

 

 

 現実があまりにダークでビターだから、私は悪魔のようにブラックなコーヒーに砂糖をうんと入れて飲む。


 それと同じように、この世があまりに悲しみで満ち溢れているからこそ、このあまりに出来過ぎで、感情移入すら碌々させてくれない愛と友情のストーリーが、観終わった私たちの足取りを少しだけ軽くし、顔を少しだけ上向かせてくれるのでしょうね。


 きっかけは、きっと些細なもの。 それがいつの間にか大きくふくらんでいって、 自分の世界を変えてしまう。愛される資格、そのきっかけを、この前人未踏の挑戦を果たした、この世で最もノーブルな芸術のひとつに探してみてはいかがかしら。

 

(続く)

祈りの幕が下りる時(2018)

 

水奏の映画メモ

イドル・速水奏。玉石混淆の中から、選りすぐった映画芸術が彼女の深淵さを湛えた秘めやかな笑みを支えている。

 贋を見抜く確かな目こそ、我々が彼女に習うべきものかもしれない。今夜の彼女は示唆的で、どこかミステリアスだ。「速水奏の映画メモ」に新しいページが刻まれる。

 

 (文責・鷺沢文香)

 

 

f:id:kanade_movie:20180211185634j:plain

 原作となる小説があって、それを脚本に起こし映画化した作品というのは枚挙に遑がないわ。

 志希からこんな話を聴いたことがあるの。大元の滝から小さな滝がいくつもいくつも別れながら、水面を目指していくイメージ。生化学では、カスケード反応という重要な考え方がある、っていう話なんだけどね。人体だとか、生物の体の中で起こっている化学反応って、水素と酸素から水ができるように簡単なものばかりじゃないんですって。基本的な反応をいくつもいくつも積み重ねて――それこそ小さな滝が分かれていくようにいくつもいくつも――やっとひとつの目的を達成するシステムがいくつもシンクロしている、そういう考えをカスケードっていうらしいのだけど。

 

 似ているかも、って思ったのよ。原作小説のある映画、それを楽しむ映画鑑賞。

 イマジネーションが一度何かの形をとり、そこからまたイマジネーションが掻き立てられて誰かが別の形に仕立て、それを私たちは映画館の座席でスクリーンから投射された光信号として受け取り、イマジネーションを刺戟された訳よね。化学エネルギーではなく、想像力を媒介にしたカスケード反応。こんなことを志希に言おうものなら、

「エネルギーと力は物理学的に次元が違うでしょ。それに、想像だって精神活動で、元をただせば神経細胞……インパルスが……青斑核が……」

 なんて、ちょっと据わった目で言われちゃいそうなものだけど……ふふっ。

 私たちが原作者や映画監督と違うのは、そのインスパイアされた想像力を何かの形に落とし込む外的な要請がないというだけで、一段階目と二段階目で起きた反応としては同じ質のものだと思うの。だからこそ、私は原作を読み直し、スクリーンを通して想像力が何かの形へと落とし込まれる、その境目の部分を掴み取りたいと願ってシアターに足を運んだわ。そうねぇ……さっきは化学の話を引き合いに出したけれど、それはさしずめ、粒子性と波動性をあわせ持つ素子を観測したい物理学者の悲願にも似た思いかもしれないわね。この記事、志希には見せないでね。

 

 原作小説『祈りの幕が下りる時』は、文庫本にして443ページ。東野圭吾といえば、ドラマ『白夜行』の原作などでその名を知っている方もいるでしょうけど……『白夜行』の原作ってとても分厚いのよね。それに比べたら、本作は所謂一般的な、誰もが想像する読み切りの文庫本一冊くらいの分量なの。長さと質に相関はないか、あっても微々たるものだと思うけれど、その一冊には、その道のプロが映画としてカットを撮りたいと唸るようなヒューマンドラマが満載されている、と思うと、東野圭吾という人の、エンターテインメント作家としての力量は素晴らしいものがあると言わざるを得ないでしょう。

 

 本作『祈りの幕が下りる時』は、刑事・加賀恭一郎を主人公とする『新参者』シリーズの最新作を、『半沢直樹』や『下町ロケット』を手掛け、映画としては『私は貝になりたい(2008)』で高い評価を得た福澤克雄が監督して映画化したものよ。『下町ロケット』でも阿部寛がキャスティングされていたし、このコンビは鉄板かしら。

  同じく加賀シリーズの『卒業』、『赤い指』で触れられていた失踪した加賀恭一郎の母親や、『新参者』そして前作『麒麟の翼』で、捜査一課から日本橋署へ転属となった加賀が日本橋という街に強い思い入れを持って暮らしている様子など、シリーズのすべての伏線と謎が回収される『祈りの幕が下りる時』は、ある種の集大成だと思うの。

 

 粗筋をなぞるわね。

 映画は加賀恭一郎(阿部寛)が、家を出た母・田島百合子(伊藤蘭)の遺骨と遺品を引き取ってもらえないかと、彼女が生前務めていたスナック『セブン』のママ・宮本康代(烏丸せつこ)からの連絡を受けて仙台へと向かったところから始まる。百合子も知らなかっただろう、刑事になり立ての自分の住所を宮本がどのように知ったのかと訝しむ加賀に宮本は、百合子と良い仲にあった綿部という男が教えてくれたのだ、と加賀に告げる。加賀は家を出て孤独に死んでいった母親にもそのような相手がいたことを受けとめ、喜び、そしてどうにかして彼と連絡が取れないかと思案する。宮本すら連絡がつかなくなった今、何か手がかりはないかと訊ねると宮本は『日本橋によく行っていた』という話を加賀にするのね。

 舞台が変わって事件が発生。事件は階下の住人から「異臭のする液体が垂れてくる」との通報を受けて、小菅のアパートで40代女性の腐乱死体が発見されたというもの。彼女は滋賀県在住の押谷道子(中島ひろ子)で、この部屋の借主とされる越川睦夫という男は消息が不明であることが判明。警視庁捜査一課に勤める加賀の従弟・松宮(溝端淳平)は、『刑事のカン』で、発生時期・現場がほど近い新小岩の河川敷で起きたホームレス焼死事件と何か関係があるのでは、と引っ掛かりを覚えながら、押谷道子の事件捜査に参加するわ。彼女の足取りを尋ねる滋賀県での訊き込みで、捜査班は道子が中学の同級生で、現在は演出家をやっている浅居博美(松嶋菜々子)の元を訪れるべく上京したことを知る。道子はハウスクリーニングなどを行う仕事の営業をしており、そこで回っていた老人ホームのひとつに収容されている身元不明の女性が、浅居の母でないかと思ったことをきっかけに、有名になった同級生の顔を見に東京へ向かったというの。

 浅居博美の元を訪ねた松宮は、彼女が飾っている写真の一葉に従兄にして刑事の先輩・加賀恭一郎と彼女が映っているものを発見する。話を聞けば加賀が講師を務める警察署主催の剣道教室に、子役を連れて浅居が訪れたことがあったとか。始めは管轄の違いもあり、知り合いの巻き込まれた事件について従弟にアドバイスをする程に留まっていた加賀だけれど、松宮が押収した証拠品の話をすると態度一変。自分も操作に加わらせるように捜査一課に要求する。その証拠品とは、日本橋にある12の橋の名前が月ごとに記入された月捲りカレンダーだったのだけど、加賀には『橋の名前が書き込まれた月捲りカレンダー』に思い当たるものがあって。それが、百合子の部屋から持ち帰った彼女の遺品なのだけど。こうして加賀は彼の人生に根深いこの事件に誘われる様にして捜査に加わることになる――。

 

 映画というのは、小説と違って『意識していたわけではないが登場人物の視界にうつったもの』や『意識してきいたわけではないが登場人物の耳に入ったもの』というものが描ける、ということや、『一度に多量の情報を提供できる』というメリットがあるものだ、としみじみ思ったわね。小説では、どうやっても同時に二人の人物を描くことができない。それに対して映画では、文字に書き起こそうとしたら洩れ落ちてしまうような、緊迫した声にならない嗚咽などが俳優たちの手で表現され得るのよね。『泣き』の演技と不可欠なこの作品でも、浅居博美の14歳時を演じた桜田ひより、20歳時を演じた飯豊まりえ、そして現在を演じる松嶋菜々子三者三様の解釈に基づく泣きが印象的だわ。映像の中に伏線を織り込んでしまった一例としては、序盤に浅居が加賀に「明治座は私『たち』にとっての聖地」と何気なく発言するところや、同じく明治座で演じられている浅居博美が脚本を手がけた『異聞・曽根崎心中』で「愛する者の手によって殺されたい悲願のシーン」が劇中劇として、やはり何気なくカメラに斬り取られているところかしら。ニクい演出よね。

 

 加賀恭一郎を演じている阿部寛は滑舌が決して良い方では無くて、それは捜査一課の上役を演じた落語家・春風亭昇太と比べればもう歴然。『下町ロケット』の阿部寛の滑舌を弄ってサンドウィッチマン伊達みきおさんがモノマネをしているのをたまたまテレビで見たことがあったけれど、加賀が『放射線従事者』というセリフを言うところなどは正直ちょっと無理があったと思うわね。でも反対に、私は綿部と百合子が話をするシーンで、百合子が立ち上がり海に向かって呟くように言葉を継ぐ、というあまりに『芝居臭い』演出を見た時に、舞台やお芝居と違って映画は『とてもアクセスしやすい演劇』ゆえ、私たちの日常生活にもそういった『芝居臭さ』というのがいつしか入り込み、どちらがどちらという峻別がどんどん曖昧になっているんじゃないかしら、ということを閃いてね。だからこそ、綺麗なだけの俳優や、如何にも舞台の演技をする俳優よりも、オーディエンスに身近な印象を抱かせるような演技をする俳優というものを、時代が要求しているんじゃないか、って私は思った。そう思うと、やや聞き取りにくさも否めない阿部寛のモノローグシーンも、それすら織り込み済みの演出に思えてくるのよね。ただ許せないのは、画になるカットに拘り過ぎたのか、立ち話が多すぎる所ね。刑事がペラペラそんなところで捜査機密を喋っちゃダメでしょう?

 もう少し映画自体の話をするわ。ミステリーとしては後半の山場すべてが回想シーンということで、構成としてどうなのかしら、と思うところもあったけれど、俳優の演技が真に迫っていて素晴らしい仕上がりになっていたわ。意地悪く言えば名優に助けられた、とでも言おうかしら。

 松嶋菜々子が魅せた演技は、妖艶、凄絶といった女の凄味を取り出してクリスタライズしたようなまさしく『怪演』といったところだったわ。監督の福澤克雄は役者の表情と陰翳の織り成すシーンを撮るのが好きで、『私は貝になりたい』でも中居正広演じる死刑執行前の死刑囚の鬼気迫る表情を大写しにする、という印象的なカットがあったことを覚えている人がいるかもしれないけれど、松嶋菜々子の震える口輪や瞼の表情筋だとか、見開いた四白眼の横顔を撮ったシーンは名演と名カメラワークのコンビネーション光る妙技で圧巻だった。

 また私がこの映画を見て強く印象付けられたのは、邦画の映像技術というものがどこに出しても恥ずかしくない高いレベルを誇っているのだ、ということね。小日向文世及川光博がそれぞれ演じる別人が、身元不明の焼死体というミス・ディレクションによって繋がることで操作が攪乱されるわけだけれど、そこでキーとなったのが捜査一課似顔絵班による生前のイラストなのよ。映像化するという意味では、ふたりの役者を顔の似た感じのキャスティングにすれば済んでしまう話だけれども、小説ではまったくの別人が繋がったということで、原作を尊重するならそこに似ている必然性が入る余地はない。それを可能にしたのが、年齢を重ねたメイクを施した小日向文世にも、同じようなメイクをした及川光博にも見えてしまうようなこの似顔絵の存在だったわけ。同様に、特殊メイクについても我が国の映画は素晴らしい技術を持っていると感じたわ。腐乱死体に蛆を湧かせるリアリティを求めた割には、推定70代の原発作業員の焼死体にしては歯根が健全過ぎたと思うのだけど、それは重箱の隅かしら……ふふ。

 

 原作小説における何かのヒントとなるような全く別の挿入場面というのを映画脚本化する際にある登場人物のエピソードとして一元化する、という手法はよく採られるもの。それはこの作品でもご多分に漏れないところはあったけれど、総じて上手く仕上がっていた印象を受けたわ。少し勿体ないと思ったのは浅居博美が演劇にどれだけの思い入れがあったか、という描出が切られていたことや、この作品が愛する人間とその間に設けられた子ども、を巡って行くというバックグランドなわけで、原作では加賀と良い雰囲気を醸し出している看護師・金森登紀子(映画で演じたのは田中麗奈)が、従弟の松宮から「加賀の母に纏わる秘密だからこそ、貴女が知って、貴女の手から加賀に渡して欲しい」と彼の秘密を認めた文を受け取る所で終わるのに対して、映画では浅居博美から加賀が直接に受け取り、それを読んでいるシーンでエンドロールに入るという差異があったところかしら。映画単体として完成しているので及第点だとは思うのだけど、原作既読の者としては、「ここで金森さんに出てきてほしい……えっ……出てきてほしかった……」って思いが拭えないところはちょっとあったわね。代わりに、エンドロールではJUJUの情感誘う主題歌が流れる中、『新参者』として日本橋署に配属されてから加賀がこの街で係わった人たち(ドラマ参照)がカメオ出演している様子を見ることができて、その演出はベタだけれど良かったと思うから、どちらの良いところも両立しえないところに勿体なさがあるのよね。

 

 吉川英治賞を受賞した原作小説もその内容の素敵さは折り紙つき。映像版『新参者』シリーズが『刑事コロンボ』になにがしかの影響を受けているとするなら、松本清張が描いたような、経済的困窮を犯罪の背景とする犯罪者、という古式ゆかしき図式が引かれている本作は今西栄太郎の影を匂わせる所が小説にはあると思うわ。どちらか一方でなく、セットで楽しんでほしいと願うところよ。ハードボイルド小説はその当時の世相や、その時々のシチズンが望むヒーロー像を反映する、という話を文香に聞いたことがあるわ。加賀恭一郎がハードボイルドなタフ・ガイかは見る人によって意見が異なると思うけれど、彼のような敏腕だが人情味に溢れ、自身にも翳があるけれど逞しく生きていくヒーロー、というものが、確かに今の私たちが望んだひとつの理想像で、だから加賀恭一郎はこんなにも人々に暖かく迎え入れられたのだと腑に落ちる作品だった。119分の物語、良かったわ。

 

 アイドルに限らず、人間って仮面をかぶってるようなものよね。虚実皮膜……ってわけじゃないけれど、嘘と真ってそもそも花びらの裏表なのかしら?対立するものではなくて、もっとこう、本物の真実がある様に、本物の虚偽もあっていいんじゃないかしら。だからこそ、人はお互いに内側に踏み込みたいと願うのでしょう。貴方も、もっと内側に踏み込んできてくれないと、果実をかじって………ふふ………後戻りは、できないけど。

 

 

(続く)